月曜日, 1月 14, 2008
「御神渡り」が出現
遂に、というか二年ぶりに市内の春採湖にも御神渡りが出現。写真はその控えめな春採湖の御神渡り
暖冬では、当然出来ないわけで今年は通常の気温になったと言うことか。
御神渡りとは、湖面が前面結氷した後、寒気が続いて氷の厚みが増し、更に昼夜の寒暖の差で膨張・収縮を繰り返し湖面が盛り上がる現象を言う。
御神渡りの本家と言えば長野県諏訪湖で高いところでは1.8㍍も盛り上がるそうだ。
道東では屈斜路湖の御神渡りも有名。
ここで、雑学を一つ。
湖沼の氷の話題に併せて
冬になってから毎日の気温を足し算する。 今日はマイナス5℃ 昨日はマイナス2℃・・・・このマイナス数字を足して3千になったら氷の厚さが約30センチになっている。
春採湖は50センチ 塘路湖は1㍍ 屈斜路湖は最大2㍍にも厚くなるのです。
お終い
登録:
コメントの投稿 (Atom)



0 件のコメント:
コメントを投稿