楽天市場

楽器ストア

水曜日, 11月 14, 2007

「時の話題」  


下記は、毎週東海日動から送られるネタ帳で

これを使って代理店ニュースを作ったりしては?なのです。
タイミング良く原油問題が載ったので転載する気に。

実際問題として、灯油は来月更に6円アップとか、このスタンドの価格。我が家の近くには安売りの店があるので、ここまで酷くはないが
交通網が道路しか整ってない場所では、真面目に厳しい。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【新鮮!情報便(第105号)・・・2007.11.12】毎週発行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


原油価格の高騰などで、ガソリンや灯油の価格など、我々の生活にも影響が出てきています。特にこれから本格的な冬を迎える中、灯油の価格上昇などが気になります。そこで、今回は家庭でできる「冬場の暖房費節約術」をテーマにお送りします。


■ INDEX---------------------------------------------------- 


▽時の話題:「冬場の暖房費節約術」


▽今週のレシピ「豚肉ときのこのおろし煮」


------------------------------------------------------------━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▽時の話題「冬場の暖房費節約術」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


●原油価格の高騰が続いています。燃料費の負担が膨らんで赤字になるなど、産業の存続に関わりかねない影響を受けているところも出てきているようですが、我々の生活にもガソリン価格や灯油価格が高くなるなど、大きな影響が出てきています。


●こうした状況の中、まもなく日本列島は本格的な冬を迎えようとしています。特に光熱用エネルギー消費の過半を占める暖房用や給湯用は、どちらも気温の影響を受けやすいものです。灯油価格などが高騰する中、どのように節約していったら良いのでしょうか?


●ご家庭でできる手軽な暖房費節約の工夫をご紹介します。


1.厚着をする。寒いと思ったら厚着。寒ければそれから暖房を。  

  設定温度の上げすぎの防止になります。




2.コタツ布団には上掛け布団と敷布団を併用。上掛け布団を厚め  

  のものにするとぐんと暖かくなります。また、敷布団のしたに  

  断熱マットを敷くと床への放熱が防げます。なければ新聞紙や  

  ダンボールでも効果があるようです。




3.エアコンを掃除。フィルターが汚れていると余計な電力を消費  

  します。フィルターが汚れているエアコン(2.2kwh)とキレイ  

  なフィルターを比較すると年間で1.68kwh、約40円の節約にな  

  ります。




4.室外機のまわりにも物を置かないようにしましょう。エアコン  

  の設定温度 エアコンの温度設定は20℃を目安に。外気温7℃の  

  とき、エアコン(2.2kW))の暖房設定温度を21℃から20℃にした  

  場合(使用時間:9時間/日)では年間で71.27kwh、約1.640円の  

  節約になります。




5.エアコンを使わないときにはコンセントを抜いて待機電力をカ  

  ットしましょう。エアコンで暖房をする時には扇風機を上に向  

  けて回し、併用することで、上のほうに溜まってしまう暖かい  

  空気を部屋の中に循環する事が出来るので、結果、電気代の節  

  約になります。(但し、暖房費のコストは電気>ガス>石油の  

  順です。)




6.ガス・石油ファンヒーターの設定温度 ガス、石油ファンヒー  

  ターも設定温度は20℃を目安に。スイッチを消しても室温は急  

  に下がるわけではないので寝る前、出かける前の15分前にスイ  

  ッチを切るのがコツ。外気温度7℃の時、暖房の設定温度を21℃  

  から20℃にした場合(9時間/日)ガスファンヒーターなら年間  

  でガス約2.070円、電気約10円の節約(計2.080円の節約)。石  

  油ファンヒーターなら年間で灯油約400円の節約になります。




7.ホットカーペットを付ける時は人のいる部分だけ、設定は低め  

  にしましょう。付けずに敷いているだけでも床からの冷えをか  

  なり防ぐことができます。




8.ホットカーペットの温度を「強」から「中」にした場合(5時間  

  /日)年間で約4.280円の節約になります。




9.石油ストーブを使うときは熱を利用して上に鍋などをのせて  

  調理すると、空気の乾燥防止にもなり、節約と一石二鳥です。


10.冬、部屋の中にいて、窓は閉まっているのにどこかから冷たい  

   風が・・なんてことはないですか?それは隙間風のせいです。  

   隙間風はテープなどでふさぎましょう。普通のテープでもいい  

   のですが、ホームセンターなどで隙間貼りテープが150円くらい  

  で売っています。


●番外編  

寒い時はストレッチ。暖房をつけるのを我慢して「さむ~い  

・・」と縮こまっているといつまでたっても温かくなりません。  

屈伸や、座ったまま足を伸ばして足の上げ下げをしたり・・一  

般的な「ストレッチ」を10分もやれば全身の血行が良くなって  

ぽかぽかしてきます。これほど健康的な節約はありません。 


 また、食事では、ビタミンEに血行を良くする働きがあります。  

ビタミンEは食物油(胚芽油、ひまわり油、大豆油など)やア  

ーモンド、ナッツ類に多く含まれています。ビタミンEは体内  

で作ることは出来ないので特に冷え性の方は積極的に摂取しま  

しょう。


また、ネギ・しょうが・唐辛子も血行を促進し、体を  

温めてくれます。 


http://kakeashi.boo.jp/ 「かけあしちょきんだいさくせん」より)


様々な工夫で、厳しい冬を乗り切っていきましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▽今週のレシピ「豚肉ときのこのおろし煮」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

体が温まりそうなレシピを探してみました。
2人分豚もも肉・薄切り  150g

しめじ    1/2パック まいたけ   1/2パック

しいたけ   2枚大根おろし カップ 1/2水 カップ 2/3

(A)「ほんだし」 小さじ 1/3(A)しょうゆ 大さじ1 (A)砂糖 小さじ2 (A)万能ねぎ・小口切り 少々 作り方(1)豚肉はひと口大に切る。(2)きのこ類は石づきを取り落とし、しめじとまいたけは食べや すい大きさにほぐす。生しいたけは1枚を半分くらいに切る。(3)鍋にAを入れ沸かし、(1)の豚肉、(2)のきのこ類を加 えてサッと煮、大根おろしを加えて火を止める。(4)器に(3)を盛り、万能ねぎの小口切りを散らす。
◇出典元「味の素KKレシピ大百科」     

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


★編集後記/次回配信予定


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


さて、第105号はいかがでしたでしょうか?

お役に立てる情報はありましたでしょうか?

次回のメールマガジンは、11月19日の配信予定です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


発行元:東京海上日動火災保険(株)  


営業企画部代理店システムグループ 冨田・大橋・吉池・高橋
※最後まで読んで下さった方、お疲れ様でした。
 

0 件のコメント: