
日曜日, 10月 18, 2009
広域消防団幹部研修会

今月は消防行事である「秋の火災予防運動」が15日から始まっているため
週末に消防の行事がある。先週のお通夜下足番に始まり、
今日は10時から市内ホテルで管内消防団の副分団長以上が招集され研修会である。
午前中は講演として第一部 総務省からキャリアの若者(消防行政を司っている)が我々の席におかれているレジュメ通りにパワーポイントの内容を殆ど棒読みして終わり・・・・・
第二部は女性としての第一弾として消防に入り都内各消防署長を歴任し退官の後、指導員をしている人。
ハッキリ言って、現場を知っているだけにキャリアと違い、レジュメは参考資料と言うだけで自分の言葉で話している。内容の中身といい此方を午前中全てに当ててほしかった。
昼食タイムに取引先から着信履歴があったため河畔へ出て電話。
本州での加工用昆布不足は半端じゃないようだ。通話終了後に写メを一枚。
午後からは、2グループに分かれてのディスカッション。自分の場合は、団員数の問題・女性団員を積極的に登用する通達に対する問題点・分団統廃合とそれに対する我が分団の諸問題を発表。
そのためか、時計回りに発言する私以降の副分団長・分団長は全員問題点を発表。
消防署長までが同様で、消防長になって初めて「充足率は低いが、団員は職員とともに消火作業にあたるため練度は非常に高い。」とフォローをする運びとなった。
14時過ぎに解散となったが、このような半端な時間に放り出されてどうすれっていうのよ?と分団長と話ながら帰路へついたわけである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)



0 件のコメント:
コメントを投稿