水曜日, 10月 08, 2008
第4回防火フェスティバル
今年も無事に
第4回防火フェスティバルを終えることが出来た。
9分団の予防部長になってから二度の氷上フェスティバルを経験し、吹雪や借りる小学校のスケートリンク状態などの諸問題が冬場だと多すぎるため、季節を秋に変更しての四度目。
多分、来期は予防から外れるだろうと思うので最後のプロデュース。(だと思いたい)
6月から打ち合わせをはじめ、予防部員とは居酒屋での打ち合わせも含めると何度集まったことだろう、
体験放水の西消防書への協力依頼。小型梯子車の中央署への依頼。本部には綿アメの機械と子供用防火服・ヘルメットの借り入れ手配。
担当地区4小学校への夏休み期間での防火ポスター制作依頼。小学校のヨサコイ・金管バンド。中学校吹奏楽手配。
会場借用願いを地元企業へ。
一つ一つ諸問題を片付けながら予防部員にも役割を振り分け、先週の週間予報を確認し
全分団員へ、当日役割分担の一斉メール送信。 そしてゲームの景品と防火ポスターの景品買いだし。
始まってみれば、たった2時間弱の催しなのだが・・・・・途轍もない時間と労力がかかる。
一人では到底出来ないし、会社員だと動けない時間もあり調整が大変だった。
しかし、ゲーム・放水・梯子車体験も父兄をはじめ子供達も大喜び。
ココアや綿アメには行列。
怪我もなく区切りの回を終えることが出来、満足ではある。
また、予定外の喜びとしては我が家の側にある小学校が二年生の授業で防火ポスターを書かせたものだから
例年は40-50枚から15枚の入賞作を選ぶところ、何と、総枚数100枚。予算が決まっているので昨年よりも参加賞の質を落とせざるを得なくなってしまったが、小学校低学年には参加賞のお菓子の袋詰めが好評で
これまた結果オーライ。しかし、当の小学校はバザーのため参加出来なかった・・・
残っている作業は、SC2店舗での防火ポスター展示、及び各小学校への返却。
今年も予防の部下達と慰労会で旨い酒を飲める。そうこうしてると15日から月末までは「秋の火災予防運動」期間。
予防の仕事はまだまだ続く。
今月って考えてみると、日曜が全て消防団の行事で埋まっている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)



0 件のコメント:
コメントを投稿