木曜日, 3月 17, 2011
津波+原発
目にした記事ですが、気になったので。
原発離れたい
連日、地震のニュースで大変ショックを受けております。
私は集落が壊滅的な被害に遭った福島県相馬市の出身です。
毎日テレビを注意深く見ていますが福島の死亡者や被害の状況は他の県と比べて情報が少ないです。海岸沿いの家はほとんど流されて大きな損害を受けています。
宮城県や岩手県にはカメラが入って状況がわかります。
ですが、福島第1原子力発電所の事故で避難している福島県相馬市(福島第1原発から40キロ圏内)、南相馬市(同、30キロ圏内)に関しての情報は入ってきません。
昨日から南相馬市の桜井勝延市長が訴えています。自宅待機の地域は支援物資もガソリンもなく大変困っています。 特に国からも県からも原発による情報がなく支援物資に関しても被災者の多い福島県川俣町(福島第1原発から約50キロ)まで取りに来るようにと言われたそうです。
ガソリンも郡山市(同、50キロ圏内)までしかこないので取りになんかいけません。
自宅待機といいながらほとんど見捨てられているのです。
この現状をもっともっと多くの人に知ってもらいたくてメールをさせていただきました。
本当に身体に影響のない放射線ならどうか物資を届けてください。
ガソリンも無くもう移動手段はないのです。勝手にメールしておいてご迷惑かと思いますが上記内容をできれば世の中に知ってほしいです。原田
福島原発の現場では50人の作業員が作業に当たっている。
海外メディアを含め、彼等は最後の砦だと最大限の賞賛を送っている。
本日午前中、陸上自衛隊ヘリによる福島第一原発へ、4回の放水が行われた。
今後は放水車による注水作業が行われる。
午後にも外部の送電線からの電源が回復する見通しが一部では伝えられている。
関東でも取り残されている地域がある。
昨日、法人客の所で話を聞いたが、その会社は学校で使用するような大型テントを作っている。
当然、貸し出しもするので相当数の在庫もある。
先週土曜に、国から在庫の数と借りたい旨の連絡があった。しかし、そこから話が進まないらしい。
幾らの金額で借り受けるかなどを決められず(予算が未だ付いてないことと、会社によってレンタル料がバラバラのため)そのまま、日にちだけが過ぎていったそうだが、そこで本領を発揮したのがゼネコン各社。今、迅速に動けば復興支援の大規模な予算を獲得出来る。
あっという間に金額も決め集荷し被災地へ向かったそう。
その社長曰く「阪神大震災の時は、緊急車両のステッカーで、あっという間にテントを持っていったが、民主党政権になった途端、全然進まない。これって、官僚が妨害しているとしか思えない。」
これが事実だとすれば、被災地より政権の足を引っ張ることに注力。
終わってます。
原発離れたい
連日、地震のニュースで大変ショックを受けております。
私は集落が壊滅的な被害に遭った福島県相馬市の出身です。
毎日テレビを注意深く見ていますが福島の死亡者や被害の状況は他の県と比べて情報が少ないです。海岸沿いの家はほとんど流されて大きな損害を受けています。
宮城県や岩手県にはカメラが入って状況がわかります。
ですが、福島第1原子力発電所の事故で避難している福島県相馬市(福島第1原発から40キロ圏内)、南相馬市(同、30キロ圏内)に関しての情報は入ってきません。
昨日から南相馬市の桜井勝延市長が訴えています。自宅待機の地域は支援物資もガソリンもなく大変困っています。 特に国からも県からも原発による情報がなく支援物資に関しても被災者の多い福島県川俣町(福島第1原発から約50キロ)まで取りに来るようにと言われたそうです。
ガソリンも郡山市(同、50キロ圏内)までしかこないので取りになんかいけません。
自宅待機といいながらほとんど見捨てられているのです。
この現状をもっともっと多くの人に知ってもらいたくてメールをさせていただきました。
本当に身体に影響のない放射線ならどうか物資を届けてください。
ガソリンも無くもう移動手段はないのです。勝手にメールしておいてご迷惑かと思いますが上記内容をできれば世の中に知ってほしいです。原田
福島原発の現場では50人の作業員が作業に当たっている。
海外メディアを含め、彼等は最後の砦だと最大限の賞賛を送っている。
本日午前中、陸上自衛隊ヘリによる福島第一原発へ、4回の放水が行われた。
今後は放水車による注水作業が行われる。
午後にも外部の送電線からの電源が回復する見通しが一部では伝えられている。
関東でも取り残されている地域がある。
昨日、法人客の所で話を聞いたが、その会社は学校で使用するような大型テントを作っている。
当然、貸し出しもするので相当数の在庫もある。
先週土曜に、国から在庫の数と借りたい旨の連絡があった。しかし、そこから話が進まないらしい。
幾らの金額で借り受けるかなどを決められず(予算が未だ付いてないことと、会社によってレンタル料がバラバラのため)そのまま、日にちだけが過ぎていったそうだが、そこで本領を発揮したのがゼネコン各社。今、迅速に動けば復興支援の大規模な予算を獲得出来る。
あっという間に金額も決め集荷し被災地へ向かったそう。
その社長曰く「阪神大震災の時は、緊急車両のステッカーで、あっという間にテントを持っていったが、民主党政権になった途端、全然進まない。これって、官僚が妨害しているとしか思えない。」
これが事実だとすれば、被災地より政権の足を引っ張ることに注力。
終わってます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)



0 件のコメント:
コメントを投稿